札幌の日常を楽しむ、路面電車(市電)観光:乗り方編
札幌市民の「いつもの暮らし」がかいま見えるはず。
北海道では札幌と函館でのみ運行している路面電車。札幌市の路面電車(市電)は、札幌中心部から主に西側エリアを環状運転しています。のんびりと走る市電の車窓からは、観光スポットとは違う、札幌市民の「いつもの暮らし」がかいま見えるはず。札幌の日常を楽しむ「路面電車(市電)観光」乗り方編では、乗り方・楽しみ方をご紹介します!
とても簡単!札幌市電の乗り方

乗り場の多くは道路の真ん中。
「内回り(反時計回り)」と「外回り(時計回り)」で乗り場が分かれているので、目的地に近い方向の乗り場で待ちます。停留場に電車が入ってくるときは、接触しないようご注意を。

支払いは現金かICカードで。
市電の乗車料金は、1回大人230円、こども120円。ICカードはSAPICA、Kitaca、Suicaなどが使えます。運賃は後払い。運賃箱からはお釣りが出ないので、停車中などに運賃箱備え付けの両替機で両替しておきましょう。

土日祝は「どサンこパス」がお得
土曜、日曜、祝日及び年末年始(12月29日〜1月3日)なら、札幌市電専用1日乗車券「どサンこパス」がお得。1枚460円で大人1人と子ども2人が1日乗り放題になります。また、「札幌市電1日乗車券」も大人570円・子ども290円で販売。電車車内や電車との乗継指定地下鉄駅窓口等で購入できます。スマホで買ってスマホで使えるモバイル乗車券も販売中。

宿泊での観光には「24時間乗車券」
宿泊での観光にオススメなのが「札幌市電24時間乗車券」。利用開始から24時間、札幌市電が乗り放題になります。市電沿線施設の優待クーポンも付いて、大人840円・子ども420円。モバイル乗車券でのみ販売。購入には、ジョルダン株式会社のスマートフォンアプリ「乗換案内」が必要です。
札幌市電をより楽しむ3つのポイント!

運転手さんがおすすめする、車窓からの眺め3選

1. 内回り:西4丁目~西15丁目
進行方向に見えるのは、毎年スキージャンプのワールドカップが開催される大倉山ジャンプ競技場。中心部からジャンプ競技場が見えるという札幌ならではの眺めをお楽しみください。
見かけたら乗ってみたい、レトロな車両や最新モデル

241号車
札幌で製造された車両です。車内で映画『探偵はBARにいる2』の乱闘シーンを撮影。

雪ミク電車
11月下旬から3月下旬まで運行する、冬の北海道を応援する「雪ミク(初音ミク)」のイラストでフルラッピングされた車両。車内ポスターや車内放送も特別仕様で、多くのファンがこの車両に乗るために訪れます。

新型低床車両「ポラリス」と「シリウス」
2013年に導入された「ポラリス」と2018年10月に導入された「シリウス」は、乗り降りのしやすさ、まちの景色を眺めやすい大きな窓が好評。いずれも近未来的な車両が特徴で、星の名前から名づけられています。

雪11号車
通称ササラ電車と呼ばれる除雪用の車両。
竹製のブラシを回転させて線路の雪を跳ね飛ばします。早いときには朝3時から出動します。
入場無料の電車事業所で、車両を見学!

車両が格納されている電車事業所では、そのときに停まっている車両を職員さんの解説付きで見学できます。特に人気があるのは、札幌発祥の除雪用車両「ササラ電車」。ササラ(竹の束)の作り方や通常の市電とは異なる運転の仕方などを知ると、冬に訪れて雪を豪快に飛ばしながら走行する姿を見たくなるかも。
※現在は見学会は行っておりません(2023年8月現在)

電車事業所
見学開始時間:平日/11時、13時、土曜・日曜・祝日/11時、12時、13時、14時※冬季は平日かつ団体予約のみ、冬季の個人見学は行っておりません ※個人は随時受付、10名以上の団体は要予約(事業所内の事務所にて受け付け)
住所:札幌市中央区南21条西16丁目2-20(市電「電車事業所前」停から徒歩約1分)
電話:011-551-3944(9時~17時
沿線おすすめスポット編では、カフェやお土産スポットなどをご紹介しています。こちらも御覧ください!