札幌市バリアフリー観光
冬のモデルコース②
札幌で身体に優しい食事と温泉を楽しむ

ゆったりとした行程で、札幌市内中心部・郊外の観光が冬も楽しめます。
身体に優しい食事や、温泉を楽しみたい方におすすめのモデルコースで、ご高齢の方や障がいのある方に配慮した内容となっています。
このモデルコースでは、高齢者や障がい者をモニターとしたモニターツアーを実施し、そのツアーを通じて検証した、バリアフリー情報、旅行を楽しむためのポイント、ツアー実施中に得られた気付き、そしてモニターのリアルな 声を施設ごとに掲載しています。
これにより、旅行の準備から当日までの行動をより具体的にイメージできる内容となっています。

北海道神宮

三が日には70万人が訪れる、北海道の総鎮守

6万坪の鎮守の森に包まれて鎮座する北海道神宮は、道内外から多くの参拝者で賑わう札幌の人気スポットです。敷地内には開拓神社など3つの小さな境内社のほか、茶屋などもあり、天気のいい日は散策もおすすめです。

専用駐車場
手水(一部ロードヒーティング)
本殿へ 車いす専用乗降場
神宮茶屋

【ポイント】
社務所横に障がい者専用駐車場あり、社務所横にはエレベーターが設置されています。拝殿前にもスロープが設置されており、ベビーカー・車いすでの参拝が可能です。境内に多目的トイレあり。車いすの貸し出しもあります。境内に茶屋が2店舗あり、店内でのイートインが可。限定菓子の購入ができます。


【気付き】
歴史的な建物でありながら、自然の中に社を構えている神社ですが、バリアフリーに十分配慮されており、誰もが安心して訪れることができる環境となっています。


【参加者の声】
エレベーターや、専用駐車場など整備されていて驚きました。歩くのに不安があっても、これなら安心して訪れることができます。境内にある茶店は暖かく、一休みするのに最適でした。体験時間もちょうどよかったです。

北海道神宮

住所:札幌市中央区宮ヶ丘474
電話:011-611-0261(北海道神宮社務所)
公式HP:http://www.hokkaidojingu.or.jp/

神宮の杜はくしか

玄関フラット(自動ドア)

四季折々の神宮の杜に囲まれて食す御粥とお飲み物・地場産品のお店

消化がよいことから離乳食や精進料理として、あるいは胃腸が弱っているときなどにも食される御粥。
体にやさしいという利点をそのままに、よりおいしく、より品よく、何より口に運ぶ事が楽しくなるような「ご馳走」へと深化させたのが、はくしかの健勝粥の特徴です。

多目的トイレ
食事(やけど予防にだし氷が入っている)
スロープ
食事風景

【ポイント】
入口までスロープが設置されており、店内は段差が無く車いす対応トイレや、授乳室も設置されています。「北のめぐみ愛食レストラン」認定店。やけど予防に「だし氷」が付いてくるので自分の好みに粥の熱さを調整できます。


【気付き】
ご高齢の方、小さなお子様連れの方など幅広い年代の方が利用できます。北海道神宮に隣接しておりアクセスもよく車で移動することなく、そのままゆっくりと食事が楽しめる、とても便利なスポットです。


【参加者の声】
窓が大きく、店内が明るい雰囲気でくつろげました。テーブルイスも広く、ゆったりめ。身体に優しい健勝粥は、とても美味しく、だし氷で好みの温度に粥を調整できるのが面白いです。おしゃべりを楽しみながら、ゆっくりと美味しく頂けて、とても満足できます。

神宮の杜はくしか

住所:札幌市中央区宮の森1239-1(北海道神宮敷地内)
電話:011-615-1177
公式HP:https://hakushika.hokkaido-products.jp/

豊平館

明治時代にタイムスリップ。木造洋風建築と札幌の歴史を学ぼう

国指定重要文化財に指定されている開拓使が建てた唯一のホテル。館内では当時の客室などが再現され、豊平館の歴史にまつわる映像を楽しむことができます。エレベーター、多目的トイレが設置されており、車いすを利用して館内を楽しめます。

点字と触地図の案内説明
1階と2階に続く当時の階段の手摺に触れる
歴史的建造物とバリアフリー設備をつなぐ設計(渡り廊下部分)
ガイドによる館内説明

【ポイント】
エレベーター、多目的トイレ、障がい者用駐車場2台分あります。ボランティアガイドの対応、ガイダンス映像の放映もあります。
多目的トイレは、ユニバーサルシートやオストメイト機能付き。
受付には、車いす貸出、点字による館内説明と、触地図が用意されています。喫茶室が併設されており見学後など、珈琲や軽食を楽しむことが出来ます。


【気付き】
改装が難しい歴史的建造物ですが、車いすのまま館内を移動できるよう、バリアフリー設備を設置する工夫が成されています。ガイドの案内を受けることで建物のことをより深く知ることができるため、ガイドに案内してもらうのがおすすめです。


【参加者の声】
初めて館内に入りましたが、想像以上に素敵で感動しました。さまざまな部屋を見学できて、とても勉強になりました。古い建物も、工夫によって快適に見学ができるのだと感心しました。ガイドの丁寧な説明も大変良かったです。

豊平館

住所:札幌市中央区中島公園1番20号
電話:011-211-1951
公式HP:https://www.s-hoheikan.jp/

四季のせせらぎ「二見の足湯」

豊平川を望める大きな開口部から四季折々のロケーションが楽しめる半屋外の足湯施設です。
雨の日や雪の日でも上質な定山渓の温泉を気軽に愉しむことができます。
車椅子での利用も可能です。
定山渓にお越しの際は是非お立ち寄りください。

屋根付き(天候に左右されずに利用できる)
車いすで足湯
車いすでの利用も可能な足湯
足湯体験

【ポイント】
障がい者用の駐車場があり、車いすでの利用も可能です。壁やドアも設置されているため、天候に左右されず安心して利用できます。
施設内にタオルの自動販売機があります。トイレ設備はありませんが、施設のすぐ下にある二見公園にトイレがあり、車いす対応トイレも有ります。


【気付き】
高台にあり、足湯に浸かりながら景色を楽しむことが出来ます。
車いすのまま利用できる足湯は道内にもいくつかありますが、この施設の足湯は一般的な車いすで利用しやすい形状になっていると感じました。


【参加者の声】
天候に関係なく足湯を利用できるのが良いと思いました。冬でも凍えることなく暖かで、ゆったりと快適な時間を過ごすことができました。

四季のせせらぎ「二見の足湯」

住所:札幌市南区定山渓温泉西4丁目(埜のてらす向かい)
電話:011-598-2012(定山渓観光協会)
公式HP:https://jozankei.jp/news/hutami-footbath/

定山渓ビューホテル

本館・新館の2棟あり、しつらえの異なる様々な客室が用意されいるので、目的に合わせて、お好きな部屋を選べます。
食事は、四季の味覚を楽しむ王道ビュッフェ。旬の食材で作られる和洋中多彩な料理や、海鮮盛り放題の「朝から自分勝手丼」が人気です。旬の素材を使った、季節限定のフェアも魅力のひとつです。
温泉は、広々とした大浴場「湯酔郷」と、地上60mのホテル最上階から定山渓の景観を楽しめる展望大浴場「星天」が楽しめます。

多目的トイレ
ビュッフェ
レストラン会場カートの貸出
(数に限りがあります)

【準備】
寝起きが楽なベッドを利用したかったため、洋室を選択しました(客室で段差が有るお部屋もあります)。客室から食事会場までの経路が単純な方が便利だったため、動線の確認を行いました。苦手な食材が複数あったため、アレルギーの有無を確認し、バイキング形式の食事を選択しました。さらに、大浴場の浴槽に手すりがあるかどうかを事前に確認しました。車いすの貸し出しもあります(数に限りがあります)。
これらを踏まえ、ホテルに相談のうえ客室を予約しました。


【気付き】
バイキング会場には料理カートが用意されており、希望者には貸し出しが可能です(数に限りがあります)。
夕食時には、係の方が席まで案内してくれました。テーブルは広めで料理が並べやすく、利便性が高いと好評でした。


【参加者の声】
客室が広く、食事や温泉も含め、ゆったりと過ごすことができました。
係の方の接客サービスも丁寧で、快適に過ごせます。
新館と本館それぞれに多目的トイレがあり、清潔で使いやすかったです。客室と食事会場が同じ新館内にあったため、移動が楽でした。

定山渓ビューホテル

住所:札幌市南区定山渓温泉東2丁目
電話:011-598-3339
公式HP:https://www.jozankeiview.com/


サッポロピㇼカコタン(札幌市アイヌ文化交流センター)

民族衣装試着体験

北海道などに先住し、独自の文化を育んできたアイヌ民族の生活や歴史、文化を楽しみながら学べます。札幌のアイヌの人々が制作した数々のアイヌ民族伝統民具を、その場で見て、触れて、体験できる施設です。入館は無料で、1階展示室の観覧のみ有料(高齢者・身障者減免あり)となります。
展示室には伝統衣服や民具など約300点展示されています。
アイヌ文化体験コーナーでは、刺しゅう、木彫り、ストラップ、ペーパークラフトづくりや、民族衣装の試着が無料で体験できます。

スロープを使った展示方法
触れる展示(衣服など)
触れる展示(道具など)
木彫り体験(コースターづくり)

【ポイント】
有料展示室は65歳以上の方は身分証明書の提示により無料で観覧できます。「ポケット学芸員」アプリが利用可能です。映像やクイズなどを通じて、年齢を問わず楽しく学べる内容となっています。多目的トイレ・エレベーター・スロープ・点字誘導ブロックなどが完備されています。


【気付き】
通常、博物館などの展示物は触れないものが多いですが、こちらの展示では、触れるものはすべて自由に触れて楽しむことができます(触れないものはガラスケース等に収められています)。これほど多くの展示物に触れて体験できる施設は非常に珍しく、魅力的だと感じました。


【参加者の声】
初めてアイヌ文化に触れました。色々な体験を通し、楽しくかつ、たくさんの学びが有りました。多くの方にぜひ訪れていただきたい施設です。

サッポロピㇼカコタン(札幌市アイヌ文化交流センター)

住所:札幌市南区小金湯27
電話:011-596-5961
公式HP:https://www.city.sapporo.jp/shimin/pirka-kotan/index.html

六花亭 真駒内六花亭ホール店

ピザをはさみでカット

北海道の真ん中より少し右下、酪農王国十勝・帯広に本社工場を持つ。
1933年の創業以来、この肥沃な大地の恵みを受けながら「ポケットマネーでお求めいただける」をテーマにおやつ菓子づくりを続けてきた。
毎日たべても飽きない安心・安全な普段着のお菓子が特徴の六花亭が運営する施設です。
普段は売店として営業しているフロアは、2ヶ月に一度だけコンサートを開催するために「真駒内六花亭ホール」へと変わります。

フラット通路幅も広い(売店)
テーブルが大きく通路にゆとり(カフェ)

【ポイント】
エントランスは段差がなく、店内もほぼフラットでテーブル席があります。駐車場完備。1階には多目的トイレがあります。


【気付き】
お菓子で有名な六花亭ですが、一部の店舗ではこだわりの料理も楽しむことができます。店内は段差がなくフラットで、買い物や食事をゆったり楽しめる環境が整っています。また、売店のスペースがホールとしても使用され、コンサートが開催されるなどユニークな施設となっています。


【参加者の声】
ピザを切り分けるのにハサミが用意されていて、切りやすかったです。
ゆっくりとランチタイムを楽しめました。通路幅にゆとりがあり、土産を選ぶのが快適な空間でした。設備やサービスなど、ハード面・ソフト面ともに満足です。

六花亭 真駒内六花亭ホール店

住所:札幌市南区真駒内上町1丁目
電話:0120-12-6666
公式HP:https://www.rokkatei.co.jp/shop/sapporo/

JRタワー展望室T38(タワー・スリーエイト)

晴れた日の眺望

複合施設「JRタワー」の38階に設けられた展望室。一面に広がる街並みを、360度楽しめます。良く晴れた日は、遠くに小樽を眺めることもできます。大きく窓をとった専用トイレは、類をみない造りです。英語・中国語・韓国語のパンフレットも用意されています。多目的トイレも完備。

こども専用トイレ
多目的トイレ(眺望)
フロアすべてがフラット、椅子が点在し休憩できるスペースを設けている
記念写真

【ポイント】
フロア全体がバリアフリー対応になっています。施設内では時間帯で異なる環境音楽(惑星音階)を楽しむことができます。シニア割引もあります。


【気付き】
視覚だけでなく、聴覚でも楽しめる工夫が施されています。トイレからの眺望を観光にする眺望トイレは、非常にユニークなアイデアだと感じました。


【参加者の声】
設備やサービスなど、ハード面・ソフト面ともに満足できる施設です。冬の天気はみるみる変わり、途中で雪で景色が見えなくなってしまったので、次回はぜひ晴れた日に訪れたいと思います。

JRタワー展望室T38(タワー・スリーエイト)

住所:札幌市中央区北5条西2丁目5
電話:011-209-5500
公式HP:https://www.jr-tower.com/t38

※交通機関利用の障害者割引について
JR:自動券売機(近距離きっぷ機能)で販売する小児乗車券によりご利用いただくこともできます。詳しくは「障害者割引制度のご案内」をご確認ください。
地下鉄:券売機にて福祉料金の切符を購入して乗車してください。
バス:運転手に障害者手帳を提示してください。
札幌市の障害者割引等については、札幌市のHPをご確認ください


※移動時間は目安時間です。時刻表は2025年2月時点での平日の時刻表を参考にしておりますので、必ず旅行日の時刻表をご確認ください。
また、営業時間や定休日などは事前に各施設HP等をご確認ください。


モデルコースのお問い合わせ先
(一社)日本UD観光協会 https://www.juta.jp/?p=1888